今日のNCEC

先日の会社からの帰り道、
前を走る2輪のテールランプが切れてて一切無灯状態
私が以前乗っていたXLR BAJAもそうだったのだが、
車と違ってナンバー灯とテールランプが
共有された車種も多く、テールランプが切れると
後面からは真っ暗になっちゃう。


運よく彼は右折車線に入ったので横に並んだ時に
テールランプが切れてる事を伝える事が出来た。

うん、良い事をしたと自己満足して家に着き
車を止めると丁度外にいた隣人にナンバー灯が
切れていると教えられる。

おぉ、我のも、なのか・・・・
幸い指でトントンとショックを与えたら点灯した。
溶けたフィラメントが振動で接触し溶着がなされる。
応急処置としての一知識と思っている。
溶け落ちた距離が離れている場合はダメだが。

先日、スモールランプ用に買った電球を移設しよう
スモールランプには壊れたかの様だったLEDランプが
大丈夫そうだったので元に戻した。

ナンバー灯は5Wである所、購入した電球は3.4W
著しく暗くなるのは不本意
世の中にはナンバーを良く見えない様にするためか
暗い輩がいるじゃん。あんなのと同類にされたら
たまらん。
光り物もその人を表すバロメーターになってる
気がする。

 

で、点灯したのがこれ↓↓↓↓↓↓↓

許容範囲内じゃないかな?
切れたら5Wにするじゃだめかな?

それとNCECのナンバー灯交換する際に
爪が折れてしまって、両面テープ止めになった。
20年近く経つとあの様な構造は経年劣化起こして
折れるよね。

© 2021 GDMCER